よくあるご質問

Q) 農畜産物生産原価概算システムとは、どんなシステムですか。

Q) 農畜産物生産原価概算システムを利用するメリットはなんですか。

Q) 農畜産物生産原価概算システムで計算される品目別の原価の内容はなんですか。

Q) 推奨される動作環境はありますか。

Q) 農畜産物生産原価概算システムの利用する際に必要となるものはありますか。

Q) 農畜産物生産原価概算システムの利用の仕方がわかりません。

Q) 入力画面の各入力項目に何の数値を入れれば良いか分かりません。

Q) 入力した値や、品目別の材料費、労務費、その他経費等の内訳と生産原価の概算値はシステム上に保存されますか。

Q) 農畜産物生産原価概算システムでの分析結果を踏まえ、どのように経営改善に取り組むべきかわかりません。

農畜産物生産原価概算システムとは、どんなシステムですか。

決算書や青色申告の数値を活用して、品目ごとの割合等を設定することで、品目別の生産原価の概算値が把握できるシステムです。

農畜産物生産原価概算システムを利用するメリットはなんですか。

決算書や青色申告書の主な数値を入力し、品目ごとの割合等を設定することで、品目別に材料費、労務費、その他経費等の内訳と生産原価の概算値が把握できます。

農畜産物生産原価概算システムで計算される品目別の原価の内容はなんですか。

品目別に材料費、労務費、その他経費等の内訳とそれらを合計した生産原価の概算値が把握できます。複数の品目に分けて生産原価の概算値を計算することもできます。

推奨される動作環境はありますか。

Windows10/11又はmacOS13以降が搭載されたパソコンでのご利用を推奨いたしますが、スマートフォン(iOS15以降又はAndroid13以降)やタブレット(iPadOS15以降又はAndroid13以降)でもご利用は可能です。

農畜産物生産原価概算システムの利用する際に必要となるものはありますか。

製造原価報告書や青色申告書などの数値を転記する入力項目が多くあるのでこれらの書類をお手元に用意いただくと入力作業がスムーズです。

農畜産物生産原価概算システムの利用の仕方がわかりません。

農畜産物生産原価概算システムのトップページから、「農畜産物生産原価概算システム利用マニュアル」(PDF)を開いて頂き、本マニュアルに従って利用願います。

入力画面の各入力項目に何の数値を入れれば良いか分かりません。

各入力項目は、お手持ちの製造原価報告書、青色申告書等に記載の数値を入力いただくことが基本になりますが、各入力項目横の「?」にカーソルを合わせると入力項目の用語解説が表示されますので、用語解説も確認の上、必要な数値を入力ください。

入力した値や、品目別の材料費、労務費、その他経費等の内訳と生産原価の概算値はシステム上に保存されますか。

当システムでは入力された値や品目別の生産原価の内訳や概算値は保存されません。必要な場合は、PDF出力を行っていただくようお願いいたします。

農畜産物生産原価概算システムでの分析結果を踏まえ、どのように経営改善に取り組むべきかわかりません。

農畜産物生産原価概算システムによる分析結果も踏まえ、専門家の助言も得ながら経営改善に取り組みたい場合には、お住いの都道府県の農業経営・就農支援センターにご相談ください。

トップページへ